ちっちゃー
冬に産んだハラガケの卵ひとつが孵りました。
サイズアップしたら、前の個体のように色抜けしてくれると思います。
小さくても、威嚇は凄いです。
ブログランキング参加中。応援ポチ宜しくお願いします
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
冬に産んだハラガケの卵ひとつが孵りました。
サイズアップしたら、前の個体のように色抜けしてくれると思います。
小さくても、威嚇は凄いです。
ブログランキング参加中。応援ポチ宜しくお願いします
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
デミオを買って間もない頃、日帰りで行った雄琴温泉・湯元館の岩風呂がよかったので、今回は近江牛を食べる宿泊プランで出かけました。
国の補助で宿泊費の半分近くの2万円が免除されるということで、寒くなって使おうと、クーポンだけゲットしてたのですが、嫁とたまたま休みが合ったので、クソ暑い中の温泉旅行ですわ。
行きは竜王の三井アウトレットを見に行きました。
平日なのでガラガラでした。
31日からバーゲンということもあるのでしょうか?
ニューバランスのシューズを買って、もりもり寿司で人間のガソリン補給をし、ゴディバのチョコソフトで冷却して、宿にGO。
相変わらず、デミオのナビはふざけたコースを推奨してきますが、スルーさせてもらい、無事到着(笑)。
夕食の近江牛は流石に旨かったです。
温泉は11時近くに行くと、誰も居なくて、怖くなってさっさと上がってきました(笑)。
翌朝は、近江八幡の、とある場所へ行きました。
昔、よくバス釣りに行っていたところに、物凄く広い駐車場が。
入ってみると、ガツンと来る緑の屋根が目の前に。
屋根全体が天然芝に覆われていて、屋根からは水が垂れていました。
中では、皆さんご存知のクラブ・ハリエのバームクーヘンを作ってました。
2階が焼きたてを食べられる場所になってます。
平日でしたが、中は賑わっていました。お値段はかなり高くて、サブレが1枚360円ほど。
ソフトクリームは420円ほど。コーヒーとバームクーヘンのセットが900円ちょい手前。
でも、どれも、口に合いました。
この建物、近代建築には飽き飽きしてきた人には、いい感じに写ると思います。
山と建物のコントラストが見事で、見ているだけで癒される空間でしたよ。
内部はサッシも木でしたし、天井には炭が埋め込まれ、デザイン・アクセントになってました。
今後は土作りから食までの一環した施設に発展していくみたいです。
駐車場は何区画にも分かれていました。
うちの車を止めた100台分ほどのスペースには、うちの車1台だけだったので、チャンスとばかりに撮影しまくりました。
ブログランキング参加中。応援ポチ宜しくお願いします
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
2015.7.24(金)田尻サンクスコースB生簀
前回釣行から1カ月以上も空きました。釣り方忘れたかも?
きょうも、一般サンクスコースは大生簀です。
私の入った一般サンクスコースはたったの7名。
大生簀に7名って滅多に味わえません。
中生簀の方は盛況で貸切サンクスコースは12名。
ご近所さんと後ろから2番目と3番目入場ですが、角以外は好きな所に入れそう。
私は、昨日全く釣れなかったというヨットハーバー側の奥角に、ご近所さんは和歌山側奥から2番目に入る。
スタート直後から、私の前でパラパラと釣れる。
イサキは5匹だけ居残りがいました。
サンクスなのでイサキ放流はないので、釣れない時に狙うつもりが、スタート直後からどこもタイのラッシュがなく、仕方なく、釣れるうちにイサキを2匹先に釣りました。
ラッシュもなく、8時半のタイ放流です。
タイが釣れる気がしないので、大阪側の真ん中に移動し、青物やシマアジを狙うもダメ。
ご近所さんは、9時の時点でボウズ。空いた大阪側の角にすかさず移動され、そこでタイを連チャン。
やはり、橋の下かと思いなおし、朝一の元の場所に戻り、タイを狙とポツン・ポツン。
何が悪いのが我々の生簀のタイは元気がないので、青狙い。
はい、来ました、いつもの弾丸みたいな食い上げヒラマサです。
今日も筏竿なので、難儀ですが、ラインは新品の3号なので、竿がぶち折れるぐらいファイトしても急発進さえ気をつければ、ラインは切れないはずです。
この時間帯にはトイレ側がカンカン照りで誰もいなかったので、そちらまで移動して、ゆっくりと上げさせてもらいました。
筏竿なので、竿尻が短くて、腕だけのやり取りなので、腕がパンパンになりました。
ヒラマサ釣れたのでもういいかな?と思っていたら、しばらくしたら、また青のアタリ。青で~す。
今度はカンパチでした。釣り方は同じです。
しばらく、沈黙が続きましたが、また青のアタリですわ。
これまた筏竿でまたカンパチです。
カンパチ2匹より、アタリ鯛の方がよかったのに(笑)
今日のカンパチはシオと違いまあまあのサイズでしたが、ヒラマサと比べると泳ぐ速度は遅いので、筏竿でも少し余裕を持って楽しめました。
みなさん青狙ったせいか、アタリ鯛は我々の入った大生簀では誰も釣れず。
貸切サンクスコースは1番生簀が大フィーバーしていました。
高槻市…アルビノさん(サンクス)
マダイ‥‥‥6
ヒラマサ‥‥‥1
カンパチ‥‥‥2
イサギ‥‥‥3
【総括】
さすが金曜日、まさかの大生簀に7名だけのサンクスで、魚が散らばって、大生簀はあまり良くなかったですが、中生簀の貸切サンクスは1・2番生簀ともよく釣れてました。
エサ取りはかなりいますが、まだ凶暴なのはいません。ムシも使えますし、よく釣れてました。
http://albino.cocolog-nifty.com/blog/
ブログランキング参加中。応援ポチ宜しくお願いします
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
閲覧ありがとうございます。新しい方のコメントもいただき、テンションです。
今日は、我が家で3年前に生まれたピュールパステルのオス個体を紹介します。
そろそろ繁殖可能サイズになりました。
うちでは、珍しく甲ズレじゃない個体をキープしました。
ゆえに、パステルの法則から考えると模様は面白くなく、スタンダード・パターンです。
近くから見ると、甲羅は黄色一色ではなく、オレンジ色に見える場所もあります。
甲羅は全くブラッシングしたこともありませんが、あまりコケが付かないツルツル仕様の甲羅です。
3年目にしては小さいと思われるかもしれませんが、パステルとしてはこれでも成長が速いかもしれません?
ピュールパステルの一番の特徴は、♂が皆無に近いパステル種なのに、なぜか結構♂も出ます。
一般的にパステルは卵を高い温度設定にさらす等、人為的につくられているという話しを聞きますが、我が家では遺伝的に安定させられたので、温度変化等の外的要因は与えていないから♂が出やすいのかもしれませんね?
ブログランキング参加中。応援ポチ宜しくお願いします
ブログランキング参加中。応援ポチ宜しくお願いします
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ほんのわずかですが、まだ、見てくださっている方々がいることがわかったので、引き続き簡単で申し訳ありませんが、パステルの話しの続きです。
今日のパステルも先日と同じペアから生まれた個体ですが、昨日のパステルとは色味がかなり違います。
本来のミドリガメの緑の部分が非常に少なくて、甲羅全体がオレンジ色です。
黒い水槽の中で泳がせたら、アジアアロワナのように、黒のバックとのコントラストが素晴らしいです。
人によって感じ方は違うと思いますが、うちの主力であるアルビノ系よりも美しいと感じるオレンジ色だと感じます。
パステルなので、成長はかなり遅いですが、甲羅はピカピカで、パステルによく見られる甲羅の脱皮不全でコケまみれになることも、白くなることもなく育っています。
残念ながら、パステルは美しい個体にかぎって、甲ズレや多甲板が多く、この子も多甲板です。
日本人は甲羅の1枚1枚の形まで完璧を求められる方が多いですが、パステルに限って言えば、その考え方は我慢された方が、綺麗な個体を手にできると思います。
ベビーの時はどれも似ていますが、育った時の発色や色のズレの面白さは甲ズレや多甲板の個体の特徴かもしれません?
ブログランキング参加中。応援ポチ宜しくお願いします
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ちょくちょくリクエストをしてくれるありがたい方もいるので、久々に恐らく国内初の遺伝的に安定したパステルアカミミのお話を。
何年も同じペアからパステルが取れていますが、このペアは親子です。
母亀がパステルで、そのパステルが産んだノーマル表現のヘテロと交配させるという気の長いことをやって、遺伝的に安定したパステルが毎年出るようになりました。
太陽光下で見ることが多いので、肉眼ではこんな感じに見えます。
上記2枚はマクロ撮影でアンダー露出なので、やや濃い部分もありますが、肉眼ではレモンイエローに緑の唐草模様チックな亀さんです。
好評でしたら、第二弾で違うタイプの同腹のパステル紹介をしたいと思います。
ブログランキング参加中。応援ポチ宜しくお願いします
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
最近のコメント