繁殖のコツって?
やはり水のような気がします
殖やす目的があるなら、ヤングから、こんな飼育方法です。
外部濾過器で濾過された水を更にUV殺菌灯と上部濾過器を通しています。
自家繁殖させたカメさんとトレードで来たカメたち。
基本的に種類が違ってもケンカしないのを選んで入れています。
画像はオルナータダイヤモンドバックテラピンとキボシイシガメとスジクビヒメニオイガメです。
キボシイシガメのアップです。本物はもっとイエロースポットが濃い色をしていて首から体はオレンジ色でかなり美しいです。
何でも、どえらい価格で購入されたと交換してくれた人が言っていただけあり、スポットの数や色彩には非常に満足しています。
うちに来て7年は過ぎたと思いますが、ちょっとキボシの飼い方としては間違った設備で気の毒ですが元気一杯です。
スマホでストロボ撮影しましたが全然ダメですね。
http://albinoya.cart.fc2.com/(アルビノ屋・販売カート)
すぐ上の「にほんブログ村」の文字クリックして下さい。ランキング参加中です
| 固定リンク
「飼育設備」カテゴリの記事
- 自宅裏にキツネが出現(2017.11.10)
- カメ用 自作オーバーフロー水槽(2017.09.29)
- 釣ってきたタコを亀の餌に(2017.07.15)
- 2016ベビーの飼育方法(2017.06.11)
- 大型外部式濾過器 メガパワー1215(2017.01.16)
コメント
なるほど、外部から上部を通すんですか?
イモリには必要なさそうですが、覚えておきます。
何事も勉強。勉強っと(*^^*) お礼にポチ凸
投稿: | 2014.01.17 16:51
水が綺麗でないと…ヽ(*≧ε≦*)φメモメモ…
この亀さん綺麗ですね…
おどろきのお値段⁈
いくらなんだろう…妄想妄想…
アルビノさん納得の個体なんだから…
スーパーグレードですね
投稿: 亀恵 | 2014.01.17 18:34
ぽぉママさん
外部で濾過された水を上部に通すと上部の掃除は楽ですし、いい感じですよ。
でも、イモリだとそんなに水を汚さないので必要はなさそうですね。
投稿: アルビノ | 2014.01.18 10:29
亀恵さん
オーバーフローにするのが最強でしょうが、リビングだと音がうるさくてダメなので、苦肉の策です。
また、この亀さん単独でブログにアップしますね。
実は、この亀さん2匹います。1匹がバックから迫るので、ペアかな?
ちなみに大きくならないカメさんで、15cm以下です。
たぶん、13cmぐらいが飼育下での親サイズですね。
投稿: アルビノ | 2014.01.18 10:32
おはようございます
イモリは外部濾過だけで十分だと思います。
でもなにか不安を感じた時は、この方法を試させてもらおうと思います。
アルビノ要塞のリビングには、水槽がたくさんあるんでしょうね(*^-^)
投稿: ぽぉママ | 2014.01.18 11:44
ぽぉママさん
リビングには4つか5つは水槽置かれています。
大は120cmです。
もう少し亀の数を減らさないと餌代や電気代や水道代が大変です(笑)
投稿: アルビノ | 2014.01.19 13:08
わお、こんな混泳飼育が可能なんですね!系統の似たカメしかいないウチでは、考えられないファンタスティックな光景です。
水槽、広い…
投稿: 宮っ子 | 2014.01.22 20:30
宮っ子さん
コメントありがとうございます。
上層はキボシイシガメ、上から下まで泳ぎ回るアカミミやオルナータダイヤ、そして底専門のスジクビヒメニオイガメと一応、テリトリーは分散されております。
色味にも変化があり、楽しいですよ。
投稿: アルビノ | 2014.01.22 20:33
宮っ子さん
お礼のコメントを宮っ子さんのブログで書きましたけど、どうしても書き込みができません。すみませんねー。
投稿: アルビノ | 2014.01.22 22:26
どうも。 レイシーの殺菌灯ええですよねぇ~♪
ぽちん
投稿: なりあきら | 2014.01.23 19:15
なりあきらさん
はい、レイシーは最高です。
何が最高かというと、耐久性ですね。
投稿: アルビノ | 2014.01.23 19:26