UV殺菌灯の威力
リビングのUV殺菌灯の球が切れて、猛暑続きのせいか、水槽内のバクテリアのバランスが崩れたのか、ご覧の通り、白濁して大変です。
卵の白濁は歓迎ですが、水の白濁はノーサンキュー
夏は水換えが楽だから、球は冬になって交換しようとズボラなことを考えていましたが、綺麗な水を毎日見てきたので、これでは飼育も楽しくありません。
仕方ないので、思い切って球交換&UV殺菌灯の大掃除をしました
レイシーのUV殺菌灯は凄く構造が単純で分解&掃除が楽なんですよ。
ガラス管は特に念入りに綺麗にしないと、せっかくのUV殺菌の光の妨げになります。
スポンジで洗うと、あっという間にご覧のとおりピカピカに
薬局で売っているワセリンは格安ですよ。
外部式濾過器のパッキンにも使用するとパッキンが長持ちしますよ。
あとは、カバーを付けたらできあがりです。
全ての作業、マニュアルなしで思いつくままで出来るのがレイシーの魅力でもあります。
この機種のUV球は人間用の汎用品を使えるので格安なので、お財布にも優しいです
実際はレイシーのUV殺菌灯は稼働させたままでも簡単に球は交換可能ですが、今回はガラス管の掃除もしたかったので、無精者の私にはちょっと大変でした
でも、これでまた、渓流のような透明感の水を観賞することができますね。
気に入ってもらえた方、上をクリックしていただけると、このブログにポイントがはいります。
どうか、クリックをよろしくお願いします
| 固定リンク
「飼育設備」カテゴリの記事
- 自宅裏にキツネが出現(2017.11.10)
- カメ用 自作オーバーフロー水槽(2017.09.29)
- 釣ってきたタコを亀の餌に(2017.07.15)
- 2016ベビーの飼育方法(2017.06.11)
- 大型外部式濾過器 メガパワー1215(2017.01.16)
コメント
おおおお! パッキンにワセリンは すばらしい情報
ゲット☆
UVF レイシー
こうなっているのですの♪
投稿: ナリアキラ | 2013.07.14 11:14
ナリさん
仕組みが簡単なので、マニュアル探している間に全部作業完了しますよ(笑)
特に、古いレイシーの機種は楽ですね。
今まではコケ発生防止ぐらいに考えていましたが、白濁も抑えてくれるみたいですね。
投稿: アルビノ | 2013.07.14 11:22
とりあえず出勤できました(^_^;)
投稿: ひろじ | 2013.07.14 14:08
ひろじさん
それは良かったです
大阪の高槻では今、雷が鳴っています
投稿: アルビノ | 2013.07.14 15:52
アルビノさんは何でも要領がいいのですね!
私はダメです。。。
何でもため息をつきながらやるんで、人の倍時間がかかります (;´д`)トホホ…
時間をかけるわりに失敗するので、いいとこなしです。
投稿: ぽぉママ | 2013.07.15 08:30
ぽぉママさん
時間があるのなら、時間はたっぷりと掛けてやる方がいいと思います。
うちなんて、何台も水槽があるので、2台一度に水を注入して、他の水槽の水もまとめて抜いていたら、注水してる水槽を忘れて、リビングが湖になってしまうという大失敗が何度もありますよ
投稿: アルビノ | 2013.07.15 10:00
こんにちは。
ウチの海水水槽も、今週はやけに苔が付くなと思ったら球切れてましたよ。
今日、球が届くのですが一番安い通販でも36Wで7800円・・・
レイシーは本体がやや高価ですが性能良くて球も安いのでイイですね!
白濁は高温が続くとバクテリアが一気に死ぬためと思いま~す!
投稿: シウイマン | 2013.07.15 13:27
シウイマンさん
コメントありがとうございます。
そうですね。連日家を空けていたので、35℃以上の室温が続きました。
海水はコケ強烈ですね。36㍗で7800円なら納得いきますよね。
カメは汚し屋さんなので、殺菌灯つけたら楽なのに、普及しませんねー。
最近は濾過に関しては色変アカミミの人たちは常識になりつつあります。
大量の水をしょっちゅう交換するのは大変ですから(笑)。
投稿: アルビノ | 2013.07.15 14:21
今朝は東京も涼しいです (o^-^o)
ところで、殺菌灯付けるとコケが抑えられるんですか?
ウチのイモリちゃんに・・・。
イモリに外部ろ過使ってるって言ったら、熱帯魚店の兄さんに呆れられましたよ。。。
投稿: ぽぉママ | 2013.07.16 08:51
ぽぉママさん
シウイマンさんも仰っていたように、殺菌灯でコケは相当抑えられますよ。
イモリに外部式濾過器、最高ですね。呆れ顔のショップ店員は生き物を価格で価値を決める人なのでは?
そういう人は私は嫌いですね。
そんな人が多いから、ペット業界は発展しないのではないでしょうか?
うちの娘も動物飼育の学校を出ましたが、飼育の設備には安いペットでも絶対に手を抜きません。
専門学校では、そういうことも教えないといけませんよね。
動物を愛する心をいかに自然に教えるかが、先生の役目だと思いますよね。
投稿: アルビノ | 2013.07.16 09:33